一般皮膚科 ippan
いぼ(ウイルス性疣贅)
いぼ(ウイルス性疣贅)とは
皮膚にできる盛り上がった小さなできもののことを一般的にいぼと呼びます。
いぼは子供から大人まで誰にでも発生する可能性があり、加齢によってできるいぼや、ウイルス性のいぼなど部位や原因によって様々な種類があります。
ここではウイルス疣贅についてご説明いたします。
いぼ(ウイルス性疣贅)の原因
いぼの主な原因の1つにヒトパピローマウイルス(HPV)によるウイルス感染があります。
このウイルスは皮膚の小さな傷口から侵入し、感染部位で角化細胞の異常増殖を引き起こします。
特に、免疫力が低下している人や湿気の多い環境にいる人は感染しやすいです。また、いぼは接触によっても感染するため、公衆浴場やプールなどで感染が広がることがあります。
さらに、足や手に摩擦が加わることもいぼの原因になります。
ヒトパピローマウイルス(HPV)によるウイルス性疣贅の種類
いぼ(ウイルス性疣贅)は大きく2種類に分けられ、それぞれ特徴や治療法が異なります。
①尋常性疣贅
最も一般的ないぼで、手や指、顔などにできることが多いです。
表面がざらざらしており、小さな突起物として現れます。いぼのできる場所により、名称が異なります。
・糸状疣贅 … 顔面や頚部にでき、外方向に細長く伸びていきます。
・爪囲疣贅 … 爪周囲に生じ、治りにくいです。
・足底疣贅 … 足の裏にできるいぼで、硬くて厚みがあり、歩行時に痛みを感じることがあります。摩擦や圧力がかかるため、治りにくいことが多いです。
②特殊型
・扁平疣贅
平らで滑らか。主に顔や手の甲などに現れます。小さくて複数発生することが多いです。
・尖圭コンジローマ
性器や肛門周辺にでき、性的接触によって感染します。
いぼが増えてくるとカリフラワーのような形状になります。一般的に自覚症状はないことが多く、痛みやかゆみを伴うこともあります。
HPVウイルスによるいぼと水いぼの違い
水いぼ(伝染性軟属腫)は、伝染性軟属腫ウイルスの感染が原因です。
水いぼは小さなドーム型の隆起物で、中央にくぼみがあります。表面は滑らかで、ツルっとしていて光沢があります。小児に多く、主に体幹部・腕・脚・顔に現れます。
いぼ(ウイルス性疣贅)の治療法
いぼの治療法にはいくつかの選択肢がありますが、主な方法を以下に紹介します。
≪保険診療≫
・液体窒素凍結療法
-196℃の液体窒素でいぼを凍らせて破壊する治療法です。
綿棒やクライオプロというスプレータイプのものを用いて、1~2週間q毎に治療を行います。
液体窒素凍結療法は、いぼ治療で一般的に使用される方法です。
1~2週間毎に通院し、いぼの状態によって数回~数ヶ月単位、場合によっては年単位で治療することもあります。
治療中や治療後に痛み・赤み・水疱・かさぶた・色素沈着などが起こることがあります。
稀に治療部位に色素沈着を起こすことがありますが、時間とともに薄れていきます。目立たなくなるまでに数ヶ月かかることがあります。
いぼは完全に取り除かれたように見えても、再発することがあるため、怪しいなと思ったら皮膚科専門医にご相談ください。
・外用薬
サリチル酸を外用し、いぼを柔らかくして剝がれやすくします。軽度ないぼには効果的ですが、治療には時間がかかります。
・内服薬
ヨクイニンという漢方薬等を内服し、ウイルスの増殖を抑えます。
≪自費診療≫
・レーザー治療
いぼを焼き切る方法で、特に顔や手などの見た目を重視する部位に適しています。
痛みが少なく、回復も早いですが、再発することがあります。
いぼ(ウイルス性疣贅)の予防・注意点
皮膚にできた小さな傷から感染するので、日頃からスキンケアをしましょう。
また、いぼを予防するには免疫力を低下させないようにすることが大切です。睡眠や食事など規則正しい生活を送り、ストレスを溜めないようにしましょう。
公衆浴場やプールなど、いぼの感染源となりうる場所では、個人のタオルやサンダルを使用し、直接接触を避けるようにしましょう。
いぼは早期に発見し、適切な治療を受けることが重要です。気になる症状がある場合は、早めに皮膚科を受診しましょう。
福岡市薬院大通駅すぐの浄水皮ふ科クリニックでは、皮膚科専門医の診断と治療を受けることが可能です。お気軽にご相談ください。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:30 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - |
14:00~16:30 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ★ | - |
【火曜】 ~19:30 【金曜】 ~18:30 |
- | ★ 18:00~ |
- | - | ○ | - | - |
○ ・・・ 皮膚科 ★ ・・・ 形成外科
休診日:木曜・日曜・祝日
・美容皮膚科・形成外科は完全予約制です。
・美容皮膚科は不定休です。事前にインターネット又はお電話にてご予約をお願いします。
・形成外科は事前にお電話又は院内でのご予約をお願いします。
急患対応や、やむを得ない事情により、予約当日に変更やキャンセルをお願いすることがございますのでご了承ください。また、ご予約のお時間は診療開始時間とは限りません。